也田貴彦blog

おもに文学やお笑いについて。

ザコシショウを笑う/笑わないの分かれ道

R-1ぐらんぷり2016で優勝を飾ったハリウッドザコシショウ。ネット上では彼の優勝を讃える言葉ももちろん多くあったものの、逆に「何が面白いのかわからない」「ただ怒鳴ってるだけ」というような否定的意見も散見された。僕自身は、獣性の解放とでもいうべき思いきりのよい彼の芸に存分に笑わせてもらったし、仮にあの芸が野蛮なだけであるとしても、野蛮さの突き抜け具合に紛れもない独自性を感じて圧倒されたものだった。要するに僕は肯定派だ。なので、否定派の人たちがザコシショウを面白く感じるなんらかの術はないのだろうかなどと、少しばかり考えこんでしまったのである。

昨年、オールザッツ漫才でZAZYという若手ピン芸人がネタを披露した。彼はかなり突拍子もない、摑みどころのないフリップ芸を得意としており、このときも相当奇抜なネタを演じ客席を笑わせるというよりは困惑させていた(記事の最後に動画を載せています)。彼のネタが終わったあと、MCの笑い飯・哲夫は客席に向けてこう発言した。「みなさん、ZAZY を観るときは、頭の中に小さなツッコミを置いて観てくださいね」。つまり「なにをしてんねん」「意味分からんわ」など、ZAZYを観ながら自分で心の中でツッコめば楽しめるでしょ、ということである。

この哲夫のレクチャーは実に啓蒙的だ。ザコシショウの芸にも同じ事があてはまる。僕は彼の芸を観る時、無意識のうちにツッコんでいる、意識的にやっているわけではないがそうだと自分なりに思う。「勢いだけやないか」「こわいわ」「なんやその動き」「どこが木村拓哉やねん」「古畑任三郎そんなん言わんわ」などなど。思うに、ザコシショウを面白くないと言う人は、”全くツッコミ気質でない”人なのではないか。漫才などでボケとツッコミの役割分担がなされている場合、ツッコミはボケの矛盾や不条理性を解説・指摘することで、お客さんの共感と笑いを呼び起こす。ピン芸の場合はツッコミ役がいない。ボケがどんなに意味不明であったり不条理であったりしても、観客はそのまま受け止めるほかない。そこでぽかんとして心を閉ざすのか、はたまた自らツッコミ役になって笑い飛ばすのか。ここがザコシショウを楽しむ人と楽しまない人の分かれ道だと思う。

僕の友人に、大学入試の現代文をツッコミの視点で読み解いてみるという、ユニークで興味深い記事を書いた者がいる。(コレ↓)

この記事の後半で書かれている「ツッコミはボケと同様にクリエイティブであり、ツッコミ能力は社会における創造的コミュニケーションにも活きてくる」という内容に僕も完全に同意する。ツッコミは要するに”気づき”で、それにより笑い、つまり肯定的反応を引き起こすポジティブな働きかけなのである。お笑いに限らず映画でもアートでも文学でも社会問題でも、理解不能なものに出会ったときに、理解不能であるという理由だけでただ顔をそむけるのではもったいない。ツッコミは自分とは異なる考えや未知の世界(≒ボケ)に向かためのひとつの有用な所作であり、対象をより詳しく知るためのきっかけにもなろうものなのだ。

ザコシショウを笑うことは、ある種の異文化コミュニケーションを楽しみ自分の視野を広げることと同値なのだと言ってしまえば、否定派の方々のうちグローバルな嗜好をもつ層なら少しばかり騙されてくれるだろうか。もっともこちらは騙すつもりではなくけっこう本気で言っているのだけれども。

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com