也田貴彦blog

おもに文学やお笑いについて。

言葉の曲線を伸ばして心理との距離を詰める。

抽象化された言葉は手に負えない。「楽しい」も「悲しい」も「嬉しい」もよく分からない。「愛」や「心」や「善悪」や「美醜」となるともっと分からない。例えば小説を読んでいても、あまりに抽象的な単語が多く出てくると頭がついていかなくなる。最近読んだもので言うとジュネ「泥棒日記」は抽象名詞が頻発するので苦手だった。逆にボラーニョ「2666」は登場人物の心理の解説が少なく、出来事と描写を淡々と書き連ねていく文体がすごく好みだったし、ソローキン「親衛隊士の日」も、物や人の描写の羅列が随所でアクセントとなってくるのが愉快だった。小説を自分で書くときも同じで、俺は具体的なエピソードや描写でできるだけ多く語りたい。というかそもそも物語を抽象化するような言葉を武器として持っていない。この文章で何を表現しているのかとか、この文章のテーマは何かなどと考えながら書いたことはないし、聞かれても答えられない。だから俺は評論とか批評の力が壊滅的にない。

 

認知症になった祖母は、老人ホームで描いたぬり絵を自宅の壁に何枚も飾っていた。子どもの作品のような塗り絵の数々を指差して、「仕事でこれ描いとるんやわ」と言っていた。老人ホームの職員にこれは仕事だと教え込まれたのか、あるいは祖母が勝手に仕事だと思い込んでいるだけなのかは分からない。日常生活を満足に送れないからこそ毎朝老人ホームへの迎えの車に乗せられている身分だというのに、自分は社会人として元気に仕事へ行っているだけだと祖母は信じきっている。当時中学生だった俺は、祖母の言葉を聞いて胸のあたりが熱くなった。このときの俺の気持ちは一番単純化した言葉でいうと「悲しかった」となるのだろうが、それでは曖昧すぎて、俺個別のものであるはずの感情が一気に平凡なものに変わってしまう気がする。「胸が締め付けられるようだった」などという紋切り型の表現もあるが、俺の感じでは締め付けられるというのとは少し違った。なんとなく胸の内側を熱いジェル状のかたまりがゆっくりと這っているような感じだった。だがこの表現も合っているかどうかよく分からない。

 

心理の動きを言葉にぴったりと当てはめることなどできない。それなら割り切って、心理など一切書かなければいい、少し前まで俺はそう思っていた。でもそれは割り切っているのでなく作者として楽をしているだけではいかと最近思い直した。うまく言葉にできないにしても、心の動きが身体の動きと同じく確かに実感として存在しているのであれば、それをなんとか言葉で表そうとするのが本当だという気がする。でも「悲しかった」や「胸が締め付けられるようだった」では駄目だ。個別の心理を現す言葉は個別の、具体的なものでなければおかしい。

 

こういうことを考えていると高校の数学で習った漸近線という概念を思い出す。y=1/xの曲線はどんどん伸ばしていくとx軸とy軸に限りなく近づいていくが決して接することはない。このときのx軸とy軸を漸近線というらしい。人間の心理の動きというのは、言葉という曲線では絶対に接することのできない漸近線だ。けれども心理との距離が限りなくゼロに近づけるように言葉の曲線を伸ばすことはできる。普遍的な作品は広い共感を呼ぶと言う。広い共感は「悲しかった」や「胸が締め付けられるようだった」などと簡単に書いてしまう小説からは決して生まれない。優れた小説家であれば言葉の曲線を漸近線の方向へ素早く伸ばすことができるのだろうが、俺はああでもないこうでもないと必死に頭の中のいろんな場所を覗き込みながらゆっくりゆっくり曲線を伸ばすことしかできないので遅筆になる。でもこういう遠回りが誠実な作品を書くための一番の近道だとこのところつくづく思う。なんだかこの記事の後半は「そんなの当たり前じゃないか」と言われそうなことを延々書いただけのような気もするが、こんな当たり前のことに気づくのに俺はすごく時間がかかった。