也田貴彦blog

おもに文学やお笑いについて。

オールタイム漫才ネタベスト10 ⑨ガスマスクガール「走馬灯」

コントと漫才の違いとはなんだろう。

動きの少ないのが漫才??衣装を着るのがコント??いろいろな考え方があると思う。僕がなんとなく思っている区別の仕方はこうだ。漫才とはセンターマイクの前に立った素(す)の芸人が主役になる表現形態であり、コントとは芸人によって演じられる登場人物が主役になる表現形態である。噛み砕いて言えば、漫才は『芸人たちがセンターマイクの前に立ち、別人を演じることなく本人自身としてしゃべることで何かを表現するネタ』、コントは『芸人たちが別人を演じることで何かを表現するネタ』…ということ。

ところが周知の通り、いまの若手漫才師たちのネタを見渡してみると、漫才にコントの形式を用いるネタがなんと多いことか。例えば2007年のM-1で優勝したサンドウィッチマンのピザ屋のネタ。二人はさっさと店員と客というコントの設定に入る。これはセンターマイクをどけて店員の制服と客のラフな服装に着替えてしまえば、キングオブコントでも何の問題もなく披露できるタイプのネタだ。つまりセンターマイクの前で演じるコントなのである。これに対し、コントに入ることなく純粋に本人たち自身のしゃべくりで勝負する漫才師(チュートリアルブラックマヨネーズ海原やすよともこ囲碁将棋、銀シャリ、学天即、・・・)は、きっと漫才とコントを峻別したいというこだわりをもってネタ作りをしているはずなのだ。

しかし僕はここで自分に疑念を感じる。サンドウィッチマンの漫才を、コント形式の漫才だからと言って否定することなどできるだろうか? 事実、サンドウィッチマンのネタはめちゃくちゃ面白い。純粋なしゃべくりにこだわるあまり、本当に面白いネタを切り捨ててしまうようなことになれば、本末転倒だ。原則論は原則論として、漫才を楽しみ愛するうえではもっと別の視座が必要なのではないか。 

そこで僕は冒頭に言った内容を修正しようと思う。『芸人たちがセンターマイクの前に立ち、別人を演じることなく本人自身としてしゃべることで何かを表現するネタ』、これを”狭義の”漫才と言い直すことにする。一方、もっと自由度を高めて『芸人たちがセンターマイクの前に立ち、どんな形式であれしゃべることで何かを表現するネタ』。これを”広義の”漫才としよう。当然、面白い漫才は狭義にも広義にも存在する。というか面白いかどうかに狭義か広義かは関係ない。

 

ずいぶん前置きが長くなってしまったが、今回のガスマスクガールのネタの話だ。このネタを見て、これは漫才といえるのか? コントではないのか? コントですらなく演劇なのではないか? などなど、訝る人は多いだろう。僕自身もこのネタのジャンルについては迷うところがあった。しかし結果的には、上のように”広義の”漫才を肯定することによって、順接的にこの走馬灯のネタを紛れもない漫才であるとみなし擁護しようと思うに至ったのだ。

お笑いに限らず、文学であれ音楽であれ映画であれ、表現の世界にはジャンルの議論がつきまとう。芥川賞直木賞はどう違うのか…純文学と大衆文学はひょっとするとどの雑誌に掲載されるかで決まる程度の区別ではないのか…ロックとパンクはどう違うのか…TSUTAYAの棚の名称付けにも腑に落ちないものが多い…。境界はえてしてファジーだ。必然的に、ジャンルとジャンルの境目にあるような作品、容易なジャンル分けを拒むような作品が生まれるわけだが、間違いなく言えるのは、そういった作品こそ様式や類型の狭苦しい壁を押し広げるための可能性や個性をはらんでいるということだ。これは漫才なのか、コントなのか、演劇なのか…そんな迷いを感じさせるネタこそ、”広義の”漫才の一番端っこ、ジャンルの国境線上に陣取る漫才であり、漫才の領土拡大を狙う果敢な意志をもったネタだと思うのだ。

「優れた漫才のネタはどれか」を考える作業は、つまるところ「漫才とは何か」を考える営みに直結する。ガスマスクガールの『最も漫才らしからぬ漫才ネタ』を言祝ぎつつ、そんなことを考える。

 

オールタイム漫才ネタベスト10 ⑧流れ星「ひじ神様」

漫才の設定にもいろいろあるが、世にも特異なキャラクターなりシチュエーションなりのアイデアを思いつくことができれば、「デート」「医者」「美容院」など目新しさのない設定を持ち出すよりも当然アドバンテージを得られるのは事実だろう。笑い飯の「鳥人(とりじん)」などその最たるものだ。

「ひじ神様」もそうである。「♪腕と腕をつなぐ関節ひーじ!ひーじ!」という歌を思いついた時点で、相撲で言えばまわしを掴んだも同然だ。ただしもちろん、それだけで勝利が確定するわけではない。いかにキャラクター造形や設定に魅力があっても、構成に瑕疵があれば――かつてM-1グランプリで披露されたPOISON GIRL BANDの「鳥取と島根の違い」という素晴らしい着眼点のネタが、残念ながら展開の質において期待を上回れなかったように――あわれ、漫才の魔物にするりと身をかわされ土俵に手をついてしまうという場合も多い。

その点「ひじ神様」のネタでは、流れ星のふたりが終盤に強靭なスタミナと腕力を発揮している。最も勢いと重さのあるぶつかりをラスト1分間で見せてくれているのだ。前半はちゅうえいの唐突なギャグの割合が多いため、観客はそのアホさと散漫さにまんまと油断するわけだ。だが後半になるとひじ神様の祭を軸にして思いがけないサスペンスが展開し、びっくり仰天してしまうのである。この前半と後半のギャップの妙味にはこたえられない。わざと防御を緩め相手を誘い込んでおき、その倍の力で突如肉体を跳ね返し尻餅をつかせてしまうような心憎い戦術だ。演じる側としては首尾よく狙いがはまってさぞ気持ちいいことだろう。本当の相撲であれば客席で座布団が飛び交うところだ。

また「肘神様」という幼稚な設定に、こんな土着的・呪術的な味わいをもったストーリーを組み合わせるセンスも良い。かつて松本人志は「幼稚さに技術が加われば大きな笑いが生まれる」と語っていたが、まさにその実践版といえるネタだ。隣村のひざ神様まで登場するというオチの飛距離にも快哉を唱えたい。

 

www.youtube.com

オールタイム漫才ネタベスト10 ⑦千鳥「ブラックジャック」

2003年のM-1グランプリで千鳥が初めて決勝の舞台に立って以来、僕は数多くの千鳥の漫才を見てきた。彼らのネタは良くも悪くも野蛮だ。初期(2009年ごろまで)の彼らのネタは特に荒削りなものが多かった。冒頭に提示する発想は奇抜ではあるものの、あえて大きく展開させず最後までひとつの発想を引っ張ったり繰り返したりするネタが多い。(「エロ虫取り」「泥棒田泥男」「百拓クイズ」「おぬし、たわし、できちゃったムエタイ」「展開を全部先に言う桃太郎」…)。瞬発力で勝負し、漫才を整理することなど拒否していたということだろう。オードブルからメインディッシュへと盛り上げるようなフルコースではない。木からもぎ取ったリンゴをそのまままるかじりさせるような原始的なもてなしだ。そのリンゴにはいつも独特の風味と新鮮さがあり、僕などは病みつきになってしまったのだが、いかんせんリンゴだけでは飽きが来るのも事実で、豪華な正餐を期待している来客たちの舌と腹を満足させるのは難しかった。

そこで2010年ごろから彼らはネタの方向性を変えてきた。具体的には、ごく普通の漫才コント風のシチュエーションを導入に用いることが多くなったのだ。「旅館」「寿司屋」「医者」「通販」。僕は一見して、それによって彼らの持ち味が薄まるのではないかと危惧した。しかしそうはならなかった。彼らのクセの強さや良い意味でのしつこさは、漫才コントという箱の中に一旦入れられても、その箱を握り拳で破き壊してしまうほど抜群の躍動感をもっていた。それに"一旦箱に入れられる"ことが後半の爆発を準備するための導火線となっているという点で、結果的に構成の面でも巧みになったのだ。これは一般的なコース料理の手順を踏みながらも要所要所に最高級のリンゴの味わいを効かせるというワザに他ならない。彼らは自分たちのこだわりとアクの強さをそのままに、テクニックとホスピタリティを身につけたのである。THE MANZAIで好評を博した「白米(はくべい)」などはその一番の成功例だろう。

このネタもそうだ。導入やシチュエーションに目新しさがあるわけではない。しかし大悟の気狂いめいた振る舞いによって漫才はどんどん正規のルートを外れていき、最後には我々は思いもよらぬ僻地へと連れて行かれることになる。野蛮さのボルテージをあらわす曲線の、なんと急勾配なことか。「前髪を切ってマントをとれ!」「エクレアみたいにかかってるだけですよ」などノブのツッコミも調子がいい。思いきりグロテスクで徹底的にナンセンス、破格の面白さだ。

 

www.youtube.com

オールタイム漫才ネタベスト10 ⑥マヂカルラブリー「いじめっこ」

マヂカルラブリーの漫才は不穏だ。

ツカミからしてそうだ。ツカミというのは登場してセンターマイクの前に立った瞬間に観客を自分たちの世界へ引き込むための装置であり、「麒麟です」「お兄さんトレンディだね、うーんトレンディエンジェル」「小木です、矢作です、おぎやはぎですが何か問題でも」のように固定化した挨拶代わりのツカミを武器として持っているコンビも少なくない。マヂカルラブリーにもツカミはある。「村上です」「野田です」と普通に自分の名前をいうべきところで野田は普通には名乗らない。いわく、「僕です」「エントリーナンバー1番、野田クリスタルです」「その残像です」などなど。直後に「マヂカルラブリーです!」と声を揃えて言うところも決して揃わない。いびつだ。そして野田は無表情だ。見ている側としてはまず間違いなく、何か得体の知れない奴が出てきたなと思う。彼らのツカミは単に笑わせたり盛り上げたりするだけでなく、その後の数分間続くであろう不穏な漫才を予感させ、観客に期待感を植え付けるものであり、まさに導入としては理想的と言えるだろう。

彼らの漫才は始めから最後まで不穏であり続けることに成功しているが、その要因は大きく二つあると僕は考える。まず徹底して野田が”素”を見せないというところ。今回紹介するネタでは彼らがまともに会話する瞬間は一度としてない。特にコントに入っていない”繋ぎ”の部分でそれは顕著だ。ひとつのボケやシチュエーションが終わると、いったん素に戻って次のボケへの準備のために会話をするという漫才は世に多い。しかし野田はその繋ぎの部分ですらまともに返事をしない。『野田はおかしなことしか言わない』という構図が頑なまでに守られている。素の見えない変人は怖く、面白い。

そして今ひとつの要因は、繋ぎの部分での野田の唐突で不可解な言動に対して村上がツッコまないということだ。村上は漫才コントを進めるために野田にいろいろと指示を出すのだが、野田の発言がいちいちノイズとなって村上の言葉を妨害する。しかし村上はツッコまない。「サラリーマンになりたいよ」「門が開いた!」「太ってる!」「おはようございまーす」、これらに村上は何も対処しない。あるいはコント中においても、村上の乳房を触りまくる野田に対して何も言わない。野田を宙に浮かせる。不可解な言動が不可解なまま放置されるというのは気持ち悪く、観客の心はざわつき、じわじわとした笑いが生まれる。処理されない不気味な野田が漫才の中に沈殿し膨れあがっていくというのが彼らの魅力のひとつだ。

漫才師を香料に例えるなら、マヂカルラブリーは不穏さの香煙がきっちりと最後まで持続する、刺激的で危険な香料だ。とっつきやすいようにあえて香りと効力を薄くして観客にすり寄ろうとするコンビもいるが、別にリラックスするために漫才を見るわけではない。だから僕はついついマヂカルラブリーに手を伸ばし、その煙をくゆらせ中枢神経の興奮と心拍の亢進を楽しむのである。

 

www.dailymotion.com

オールタイム漫才ネタベスト10 ⑤笑い飯「音真似」

少々乱暴に言えば、2001年から10年続いたM-1グランプリ笑い飯のための大会であった。彼らは2002年にいわゆる"ダブルボケ"漫才で決勝の舞台に登場し、2003年に「奈良県立歴史民俗博物館」のネタで旋風を巻き起こしたが、惜しくも優勝は逃した。この2003年の印象があまりに鮮烈であったため、その後毎回決勝進出してくる笑い飯に対する、お客さんの、審査員の、視聴者の期待はいやが上にも高まった。だからこそ生半可なネタだと「あの2003年のネタを超えてはいない」「笑い飯はこんなものではない」という意識が働いてしまう。そんなハードルを超えようと奮闘する彼らの2004年から2010年までのM-1でのネタ作りの変遷の歴史についても詳細な解説を加えたいところだが、今回は割愛する。

 

笑い飯のスタイルは"ダブルボケ"と言い習わされているが、その言葉だけでは彼らの特異性をじゅうぶんに指摘できているとはいえない。彼らがダブルボケを手段として体現していたのは"漫才の大喜利化"である。例えば「俺が医者やるからおまえ患者やって」で始まるような漫才コントの場合、医者と患者の会話で物語はどんどん前に進んでいく。笑い飯も「俺が○○やるからおまえ××やって」という導入で始めることは多い。しかし彼らは物語を進めない。テーマやシチュエーションを固定しそこでボケられるだけボケ倒す。焦ってストーリーを紡ごうと先を急ぐほかの漫才師たちを尻目に、「これが楽しいんだからここにいればいいのに」と同じ場所に留まって遊びの限りを尽くす。それが笑い飯だ。言い換えればこれは大喜利である。ひとつのお題に対しどんどん答えを出すというのを、フリップの代わりに自らの演技でやっているのだ。革新的というだけでなく、単純にボケの手数が増えるため、短い枠の中では実利的・経済的でもある。

 

この笑い飯のスタイルがスマッシュヒットしたために、2000年代中期には彼らのやり口を模倣する若手漫才師が急増した。このブログの以前の記事で麒麟の「小説風漫才」も他の芸人による模倣にさらされたと書いたが、笑い飯はその比ではなく、若手たちの追従の勢いたるや目を覆いたくなるほどだった。真似をするコンビたちは二重の意味で悲惨である。ひとつには模倣のためにみすみす自分たちの個性をなくしているということ。もうひとつには、こういった大喜利形式のネタではボケがあくまで羅列的・箇条書き的なものになるため、ネタをひとつの物語として構成する力が養われないということ。結局笑い飯の手法をものにできるのは笑い飯だけなのである。真似をするにしても、笑い飯のアホくさくオリジナリティ溢れる題材選びを見習ってほしいものである。「頭が鳥で身体は人間の英国紳士風の男」「サンタとケンタウルスの混ざった怪物」「ガムの妖精」「ハッピーバースデーの歌の歌いだしのタイミングが分からない」…

 

さて前置きが長くなってしまったが、今回のオールタイムベストには彼らのなかではあまり知られていないであろうネタをチョイスした。鳥羽で聞こえてくるいろいろな動物の鳴き声や花火、汽笛の音を口で真似する。しかし普通にやってもうまくはいかない、「プロは手を使うんや!」しかし手を使ったせいで余計下手になる…これを繰り返す。声や音の種類を取っ替え引っ替えして、延々繰り返す。後半になると手で変顔をつくって笑わせようというどうしようもないおふざけも入ってくる。しつこく、幼稚で、彼ら自身が楽しんでいるというのがよく伝わってくる。なおかつ後半へのアホさのクレッシェンドもきちんと計算されている。彼らの良さが詰まった、数あるネタの中でも出色の作品だと思っている。

 

www.dailymotion.com

オールタイム漫才ネタベスト10 ④ブラックマヨネーズ「引っ越し」

ブラックマヨネーズの漫才を見るたびに、良い漫才師は「ボケ」「ツッコミ」などという形式的な役割分担を超えてくるのだなと思い知らされる。彼らのネタは後半になるともうどっちがボケでどっちがツッコミなのか分からなくなることが多い。それもそのはず、彼らの役割はボケとツッコミではなくあくまで「吉田」と「小杉」なのである。吉田のあの神経質で考えすぎなキャラクターは、決して無理やり演じられているものではなく、本人の自然なパーソナリティーを培養したものなのだ。だからこそ言葉にいきいきとした力があり、リアリティがあり、それに対する小杉の苛立ちにも共感できる。

 

このネタでは「引っ越しをしたい」と言う吉田に小杉がいろいろな場所を提案する。「駅の近く」「新築マンション」「マンションの最上階」。しかしいずれも吉田の神経質な屁理屈によって拒絶されてしまう。ついに小杉はしびれをきらし叫ぶ。「実家に住めや!」。吉田は「俺一人暮らしの話してるんやろ」とツッコむ。いや、ツッコむというよりは正す。吉田は純粋に理想的な場所へ引っ越しをしたいだけなのだから。そこから無茶苦茶な論理を展開していくのは吉田でなく小杉だ。苛立ちのピークに達した小杉がやけくそになって”実家での一人暮らし”を提案し、吉田はそれに振り回され困惑する…。ここに至ると、ボケとかツッコミとかいうシステムがいかに表面的で脆弱なものであるかがよくわかるだろう。吉田の心配と小杉の苛立ちの応酬によるスパークは、書き割り的役割分担からの脱却と生身の人間としての躍動によるものだ。純文学という言葉に倣えば、これこそ”純漫才”である。

 

www.youtube.com

オールタイム漫才ネタベスト10 ③囲碁将棋「隣の部屋」

自分たちオリジナルのパターン(形式)をもちたがる漫才コンビは多い。良い鋳型を発明すれば、あとはそこにボケやシチュエーションを流し込めばいくつでもネタは出来上がる。コンビの名詞代わりにもなるし、お客さんもそれを求めてネタを見るだろうからwin-winだ。しかし固定化した鋳型にボケを流し込んでいくような作業を果たしてクリエイティブと言えるかどうか、僕はそこが少し気にかかる。

囲碁将棋はパターンを作らない。どれも趣向が違う。とりあえず設定と役割分担を決めてボケをあてはめていくという、現代の多数の漫才のベースとなっている”漫才コント”のパターンすら禁じている。毎回ゼロから、自分たちの面白がるポイントとなる核を膨らませてネタを作っているのが歴然と分かるのだ。現役の若手漫才師の中で”フリースタイル”という評価が最も似合うのは彼らであり、ネタのバリエーションの豊富さで言うともっと評価されていい漫才師だとかねがね僕は思っている。センターマイクに立つたびに今回はどんな手法でくるのか、福袋を開けるときのような期待感を体験させてくれる数少ないコンビだ。

このネタでは後半に大きな仕掛けがひとつ用意されている。それによってストーリーの方向が変わるだけでなく、ボケの比重も文田から根建のほうへ移行している。囲碁将棋においてはボケとツッコミという役割すらも流動的だ。大笑いするというよりは感心するというのに近くなってしまうかもしれないが、こんなダイナミックな構成をもつ漫才はそうそう見ることはできない。

囲碁将棋のネタをあまり見たことがないという人は、このネタ以外にもどんどん彼らのネタを見てほしい。その球種の多さに驚くのは僕だけではないはずだ。

 

↓ネタはこの動画の44分50秒頃から見られます

200901010020_ぐるナイ おもしろ荘 レア芸人親出し生放送SP ▽レギュラーへの道SPオードリージョイマンナイツ小島ギース続々M-1コンビ親子共演アブない超レアTV初 - Pideo 動画検索